-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

みなさんは、ご自身の誕生石を知っていますか?
誕生石にはそれぞれ意味があり、誕生日プレゼントにその誕生石が飾ってあるアクセ
サリーや日用雑貨をプレゼントすることも少なくありません。誕生石を身につけると
パワーが宿り、また幸せになると言われており、古くから人気の宝石たちです。
では、今月、4月の誕生石は何かご存知ですか?
いくつかありますが、一番有名なのは「ダイヤモンド」でしょう。
ダイヤモンドと聞くと高級なイメージがあり、なかなかおいそれと手を出せる値段で
はないかもしれません。しかし誕生日は年に一回のもの、せっかくならとプレゼント
したり、自分で購入したりしたい時もあるのではないでしょうか?
誕生日以外でも、何かの記念日にダイヤモンドが入ったアクセサリーを買うことは
きっとあるでしょう。というわけで、今回はダイヤモンドをプレゼントしたいときに
知っておくと良いかもしれない豆知識をご紹介します(*´ω`*)
ダイヤモンドの重さを表す単位として、「カラット」という言葉が用いられます。
ジュエリー関連の話題になると、よく聞く言葉ですね。1カラットが0.2gで「1ct」
というように表記されます。
目安ではありますが、カラット数が2倍になると価格は約4倍に、3倍になると価格が
約8倍に、という形で計算することで、ダイヤモンドが含まれる重さによるおよその
値段を測ることができます。プレゼント選びには覚えておきたいポイントですね♪
他にもいくつかダイヤモンドにまつわる語句を紹介しましょう。
「インクルージョン」
ダイヤモンドの内部に含まれた異物のことを指します。黒い点のように見えますが、
これらはジュエリーの破損・単なる傷ではなく、天然のダイヤモンドである証とされ
ています。
「キューレット」
カットの際、意図的に作られる、ダイヤモンドの尖った部分を指します。ダイヤモン
ド内部の輝きを閉じ込める役目を持つだけでなく、衝突によって生じる底部の欠けや
ヒビを防ぐ働きがあります。光を内部に収める役目があるため、ダイヤモンドの輝き
に大きく貢献している部分でもあります。
「ブレミッシュ」
研磨済みダイヤモンドの表面に残った結晶面の残りや、研磨の際に誤って付いてし
まった細かな傷を指します。物にはよりますが、見た目の価値に影響を及ぼすことは
少なく、軽い傷であれば研磨することで取り除くことも可能です。
今回は、4月ということで誕生石のダイヤモンドについて豆知識をご紹介しました。
ダイヤモンドのついた商品を購入するのは少し勇気がいるかもしれませんが、知って
おくことで購入へのハードルが下がることもあります(*^^)v
ぜひ、この機会に大切な方へのプレゼントをご用意してみてはいかがでしょうか?
ご自身の誕生石を知らなかったという方も、ぜひ調べてみてくださいね!
みなさんに幸せが訪れますように♪
こんにちは!
春光うららかな季節となりました、みなさまいかがおすごしでしょうか。
春を彩る桜の花が、そろそろそのつぼみを開こうとしています。例年ある「桜の開花
予想」はどのように行われるかご存知ですか?
諸説ありますが、有名なのは「桜の開花600℃の法則」でしょう。2月1日を起点とし
て、毎日の最高気温が600℃になったら桜は開花するという説です。これを使えば、
ある程度自分でも開花予想がたてられそうですね。地域によって何℃かの差は変わっ
てくるようですが、桜の開花には気温が重要のようです。
ちなみに、桜の開花から満開、そして散り始めていくまでには、2週間くらいといわ
れています。完全に散ってしまう前に、美しい桜のようすを写真に収めるのも良いか
もしれません。
さて、みなさん、“つぶした米をあんこで包んだ和菓子”といえば、なにを思い浮か
べますか?やはり、「おはぎ」や「ぼたもち」ですよね!和菓子ならではの優しい甘
みとあんこ特有の食感が癖になる、美味しいお菓子です。
実はこの2つ、同じものであることは知っていましたか?「おはぎ」と「ぼたもち」
の名称を、春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」といった具合
に、季節でその呼び方を変えている地域があるようです。自然と呼び名を変えている
ため、「おはぎ」と「ぼたもち」が同じものだと知らなかった人も多いかもしれませ
んね。
ぼたもちは漢字で書くと「牡丹餅」と書きます。春に咲く牡丹の花に見た目が似てい
るため、このような名前になったそうです。また、食べる時期が牡丹の季節だから、
という理由もあります。
そして、おはぎは漢字で「お萩」と書かれ、おはぎに使う小豆が萩の花と似ているか
らという理由でおはぎと呼ばれるようになったといわれています。こちらもそう呼ば
れるようになったのには、食べる時期が萩の花が咲く秋頃であるから、という理由が
あるようです。また、あまり馴染みのない言葉ではありますが、夏には「夜船」、冬
には「北窓」という呼称でこの和菓子を指すこともあります。
こうして見てみると、和菓子一つとってもしっかりと名前の由来があるのは面白いで
すよね。名前一つで季節を感じられるのも、四季が豊かな日本ならではです。せっか
くの春ですから、いろいろな春にまつわるものを探してみるのも良いでしょう。
春といえば、先に述べた桜の花や、他にも春を代表する梅の花、卒業式や入学式など
の行事、たくさんの出会いがあるのが特徴です。あなただけの春探しを、ぜひ楽しん
でくださいね!
こんにちは。
立春を迎えましたが、まだまだ冬の厳しい寒さが続きますね。みなさまいかがお過ご
しでしょうか?
この時期は乾燥している日も多く、肌の乾燥や手荒れといった困りごとに悩んでい
らっしゃる方が多いのではないでしょうか。市販のハンドクリームや手袋などを駆使
して、この季節を乗り越えている人も多いことでしょう。
仕事をする際、手荒れがひどいとストレスになりますよね。
感染症対策で手洗いや手指消毒は日々欠かせないものとなっている昨今、その方法を
少し見直してみる必要があるかもしれません。こまめに手洗いを行うことは大切です
が、あまりにその回数が多いと、手の皮脂が取り除かれやすくなってしまい、手の乾
燥に繋がります。
特に、この寒い季節には意外とやってしまいがちなのですが、お湯で手を洗うこと
は、うるおいを肌から奪ってしまう大きな要因です。温かい水を使いたい気持ちはあ
りつつも、なるべく避けられたらいいですね(笑)
また、手を洗った後は、ハンドソープをしっかり流しきり、手をふくようにしましょ
う。洗い流しきれていなかったり、水滴が手に残ったままにしたりすると、手荒れの
原因になりますよ。
他にも、手肌にやさしいハンドソープを選んだり、手指の消毒で自分に合った保湿剤
が含まれたものを使用したりすることで、肌荒れを回避することができます。仕事で
ストレスを増やさないためにも、日々の手洗いから意識してみるとよいかもしれませ
ん。
さて、このように、日々の小さなことから見直してみるのは、今後もっと元気に仕事
をしていくうえで大切なことだと思います。もちろん、仕事上のルールを再度確認し
たり、より効率の良くなる仕事の仕方を模索したりするのも大切ですが、小さな見直
しはなにも仕事上に限ったことではありません。日々の暮らしの中で、仕事にストレ
スを持ち込まないために手荒れ対策をしたり、元気な身体で出勤できるように夜ぐっ
すり眠ったり、自身の生活を見直していけるところはきっとたくさんあります。
職場の人間関係も同じで、日々挨拶をし、たまに雑談をし、楽しい雰囲気を作れる職
場であれば、休憩時間だけでなく仕事中も明るい気持ちで勤務に臨めるのではないで
しょうか?
弊社では、毎日のちょっとした挨拶から始める、明るい職場づくりに励んでいます!
今日も一日仕事に精を出すために、皆が声を掛け合い、力を合わせています。ともに
切磋琢磨しながら働いてみませんか?
求人大募集中です!お気軽にお問い合わせください。
心よりお待ちしております(*^^)v
いよいよ年の瀬が押し迫り慌ただしい季節がやってきました。
多くの業界で人手が足りず人材を求めています。私たちももれなく、新しい年に向けて共に働ける仲間を探しています!
もちろん「とにかく誰でもいい」なんてことはありません。それはみなさんも同じで「どんな職場でもいい」ということはないと思います。雇用する側にも、雇用される側にも、選ぶ権利があります。
選ばれるための努力も 雇用する側、される側、当然どちらにも必要です。片方だけが努力すればいいものではありません。
こんな風に書くと「頑張らないといけないのか!」と構えてしまうかもしれませんが、、
なんのことはありません。
私たちには対話の機会があります。面接もその1つ。みなさんに合った仕事内容であるかどうか、みなさんに合った仕事場の雰囲気であるかどうか、私たちは対話を通して確認することができます。そして、改善することもできます。
本当の意味で仕事にやりがいを持てるように 私たちはみなさんと話す機会を惜しみません。なぜなら自身の仕事にやりがいを持つことは、ひいては全体の利益に繋がるからです。
私たちと一緒に働いてみませんか?お気軽にお問い合わせください。
心からお待ちしております!
みなさん、こんにちは!
食欲の秋、読書の秋、芸術の秋など、いろいろな「〇〇の秋」があると思いますが、
「スポーツの秋」というのもありますね。
10月の第2月曜日は何の日かご存知でしょうか?答えは「スポーツの日」です。元々
の名称は「体育の日」でしたが、2020年に「スポーツの日」と名前が変えられまし
た。
なぜ10月の第2月曜日が「スポーツの日」かというと、1964年の10月10日に、東京で
オリンピックが開催されたことを記念して制定された国民の祝日だからだそうです。
「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」とされており、この3連休を使っ
て運動会を開催している学校も数多くあります。2000年の法改正により、10月の第2
月曜日を国民の祝日「スポーツの日」として制定されているため、3連休が嬉しい方
も多いのではないでしょうか?
食欲の秋に釣られて食べ過ぎてしまった身体をキッチリ締めるきっかけにもなります
(笑)美味しい物を食べて、あくせく働き、しっかりと睡眠をとる……、そんな素敵な
「秋」を、弊社の仲間たちとともに過ごしてみませんか?
弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています。
求人募集ページよりご連絡いただければ幸いです(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております!
夏が終わり始め、少しずつ秋の風が吹いてくる頃になってきましたが、みなさまいか
がお過ごしでしょうか。
突然ですが、9月18日は何の日かご存知ですか?
そう、「敬老の日」です!
敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日とし
て、国民の祝日に定められています。自分のおじいちゃんやおばあちゃんだけでな
く、ご両親や、学生時代の恩師など、これまでの人生でお世話になった方々へ感謝を
伝える大切な日です。
せっかくならご自身で稼いだお金で、感謝を伝えたいあの人へ、何かプレゼントをし
てみませんか?
一生懸命働いたお金でプレゼントした「感謝」は、きっとあなたの大切な人へ届き、
かけがえのない思い出として心に残ることでしょう。そしてあなた自身にも、その経
験は人生の中でかけがえのない宝物として刻まれていくに違いありません。
弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています!
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております。
いよいよ夏も本番ですね!
夏といえばまず海を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
海で泳いだり砂浜でのんびり過ごすことは、ストレス解消やリラックスに最適です。
海辺でのバーベキューや散歩も楽しいですね。
サーフィン、パドルボード、シュノーケリングなどなど、海でのアクティビティにも
様々なものがあります。自然の力を感じながら、夏の海を存分に楽しみましょう!
山に登ることもおすすめです。
夏は山々が美しい緑に包まれ、爽快な山岳体験ができる季節です。登山は自然とのふ
れあいやアクティブな運動として人気があります。山頂からの景色や清々しい空気を
感じながら、日々の喧騒を忘れることができます。心地よい風に吹かれながら、自然
の中を歩く爽快感は格別です。
夏祭りや盆踊りもこの季節ならではの楽しみです。
夏祭りは地域の特色や伝統が詰まった素晴らしい催しだと思います。お神輿や縁日、
花火大会など子供の頃の思い出の1ページになっている方も多いのではないでしょう
か。
夏の行楽の合間には是非当店で一休みしていってください。この夏はどんな思い出が
生まれるでしょうか?私達にも聞かせていただけると嬉しいです。
皆さんのご来店を心よりお待ちしております。
こんにちは!
新しいスタートに不安を感じた時、力をもらえそうな名言を探してみました。
「成功の鍵は、新しい道を切り開くことにあります。」
– Ralph Waldo Emerson
新しい仕事に挑戦したいと思っている方は、私たちと一緒に夢を追いかけましょう。
「自分に勝つことができれば、どんな困難も乗り越えられます。」
– Vince Lombardi
新しい環境で新しい自分を発見し、さらに高みを目指すことができるかもしれませ
ん。
私たちは最大限にサポートしたいと思っています。
「何もしなければ、何も変わらない。」
– Jim Rohn
私たちと一緒に新しいスタートを切って、自分の可能性を広げてみませんか?
「失敗は成功のもと。」
– アーサー・フェイナム
でも、その経験があなたをさらに成長させ、成功につながることもあるのです。
「私たちの最大の弱点は、諦めることである。成功するための秘訣は、最後までやり
抜くことである。」
– ヘンリー・フォード
私たちは最後まで諦めずにチャレンジし続ける姿勢に感銘を受けます。
「人生は自分で創るものです。」
– George Bernard Shaw
私たちは、あなたが自分自身を創り上げ、自分を高めていくことを応援します。
新しいスタートを切りたい方、新しい仕事に挑戦したい方、私たちと一緒に成長して
いきませんか?
お問い合わせをお待ちしています!
明けましておめでとうございます。
新しい年を迎えて、この1年の目標を定めた方も多いのではないでしょうか。
今回は「勤倹力行」という言葉を紹介させていただきます。
「勤倹(きんけん)」とは、勤勉であることと、倹約することとを合わせた言葉で、懸
命に働き、また勉強し、そしてつつましく日々を過ごすということです。
「力行(りっこう)」とは、仕事や勉学に対して精一杯の努力を振り絞るということで
す。
「勤倹力行」とは、「よく働き、つつましい生活をし、何事にも精一杯努力するこ
と。」という意味になります。
仕事を行う上で、力の限りお客様のために働くことは当然のことですが、一方で、そ
れを毎日100%の力で行うのは、正直難しいことだと思います。だからこそ、心に刻
んでおくべき言葉ではないでしょうか。
とはいえ、一人ではその心持ちを維持し続けるのはますます困難になります。そんな
時「仲間」の存在はとても大切です。
というわけで、2023年という新しい年を迎えた当社でも、新しく共に働ける仲間を募
集しております!「勤倹力行」私達と精一杯励む日々を送りませんか?
ご連絡、心よりお待ちしております。
いよいよ年の瀬が押し迫り、慌ただしい日々がやってきました。
多くの業界が繁忙期な今、
他と同じように私たちも一緒に働ける仲間を探しています!
ただし、「とにかく誰でもいい」なんてことはありません。
それはこの求人情報をご覧になっているみなさんも同じことでしょう。
「どんな職場でもいい」という方でも、
「最低限ここは……!」と譲れない部分があるはずです。
みなさんが仕事をするにあたって、譲れないモノは何ですか?
少し画面から目を外して考えてみてください(*´ω`*)
・月収〇万円以上希望
・短期で働けてすぐにお金が手に入るところ!
・和気藹々とした雰囲気の職場が良い
・学歴、スキル不問なら何でもいい
・福利厚生が充実している職場!
などなど。人によってその条件は多種多様なことでしょう。
では本題です。
さて、当社で譲れないモノ。それは何だと思いますか?
当社がみなさんに望むこと、、それは「向上心」です!
企業理念には様々なものがありますが、
私たちはみなさんの向上心、チャレンジ精神を大事にしております。
というのも、私たちの仕事は日々進化していく仕事です。
お客様のご要望に合わせた業務はもちろんのこと、
より満足していただけるような提案もできるようにしておくのが
私たち“プロ”です。
お客様からの「ありがとう」という言葉は、
当たり前のようでいて当たり前ではありません。
心からの「ありがとう」を頂くためには
私たちが日々邁進する必要があります。
もちろん、入社してすぐに「何でもできるようになれ」なんて
無理難題は言いません。
逆に入社してからしばらくは「どんどん吸収する時期」。
先輩たちの仕事をたくさん見て、たくさん経験して、
たくさん失敗して学んでください。
そうして吸収した知識や技術は、みなさんの一部となり、
やがてはみなさんの、そして私たち会社とっても
「宝」になっていきます。
当社には面倒見の良い先輩も多く、
“教え合い“の時間もたくさん設けられることでしょう。
ときには先輩も後輩から学ぶことがあるかもしれません。
そうなれば素敵ですね(*´ω`*)
もちろん、サポート体制も充実しています。
詳しくはぜひお問い合わせください♪
みなさんの中に燻っている「向上心」、
ぜひ当社で活かしてみませんか?
ご連絡、心よりお待ち申し上げております(^^)/~~~